8月17日(日)~20日(水)の3泊4日、当教室は毎年の恒例行事である夏季そろばん村(合宿)に参加をいたしました。参加した日程は少し天気の崩れはあったものの概ね天気に恵まれ、東京都心が酷暑のなか、涼しい奥多摩御岳山の山上にある合宿所(国民宿舎山楽荘)で過ごすことができました。
当教室からは14名の生徒が参加し、他教室も含めた約10団体延べ総勢100名弱の沢山の参加者に交じってそろばんの練習に励むとともに、いろいろなイベント等楽しい時間を過ごしました。下記おおまかなハイライトになります。
17日(1日目)
成城学園から約2時間電車やバスケーブルカーなど乗り継いで、御岳山山上に到着しました。そこから山道を徒歩20分。宿舎に着いて夕方には珠算番付本番が行われます。この結果でそろばん村参加者全体順位や名人戦の出場者などが決まります。通常練習としては難易度別に分かれたライセンスプリント(Eクラス5級レベルから特Aクラス高段位レベルまで)を使い、自分の力に見合ったクラスでそろばん・あんざんの練習をします。毎回各クラスのベスト10が発表され、720点以上(8割)を取れた生徒は上のクラスに昇級していきます。
夜は慣れていない教室のために、翌日実施されるそろばん野球ゲームの予備練習がありました。


18日(2日目)
2日目はメインになるイベントが盛りだくさんです。早朝御岳神社に参拝し、そろばん上達祈願のお祓いをしていただきます。朝はライセンスプリントと、読上暗算検定試験が行われました。私も読上暗算段位試験に挑戦してみましたが、残念ながら去年の7段位を上回ることはできず、6段位に終わりました。
御嶽神社前で集合写真を撮ります。

午後からは各教室対抗で行われる、そろばん野球ゲームとなります。サイコロの目で各ポジションとバッターとの対戦が決まり、そろばんか暗算の問題で勝負、バッターが勝てば出塁・守備側が勝てばアウトといったように、最終的には5回裏表で得点の多いチームが勝利となります。今年は2ブロック3チームごとに分かれて対戦しましたが、予選の第一試合はサイコロ運に恵まれずサイコロの目で2ラン・3ランが相手チームに出てしまいあえなく敗退。実力があってもサイコロの目が悪ければ勝てない場合があるということがよくわかりました。その後予選第2試合は大差で勝利、最終的にはブロック2位となり3・4位決定戦に回ります。3・4位決定戦は、そろばん村OB・OGチームでかなり年齢差がありましたが、お互いに0-0で最終回を迎え最後ホームランの0-1で見事に勝利し3位となりました。


夜は通常屋外でバーベキューのあとキャンプファイヤーなのですが、ちょうど夕方に結構雨が降ってきて、屋外でのバーベキューできないため、食事は食堂でいただきました。その後雨が上がり、キャンプファイヤーの時間にはなんとか実施可能となったため、キャンプファイヤー点火。歌にゲームなど皆で楽しく盛り上がった後は花火の時間となりました。
19日(3日目)
朝はラジオ体操から始まります。朝食の後、午前は番付結果による名人戦が行われ、番付上位8名でのトーナメント戦で当教室からは二人が名人戦に挑みました。準決勝まで一人が勝ち残りましたが、最終的には特Aクラスの選手が名人位を勝ち取りました。また、午後からは練習の合間にビンゴゲームやおみやげのお買い物の時間となります。また夕方から夜にかけて、読上算検定も行われ4段が1名、3段が1名認定されました。


20日(4日目)
合宿最終日は9時からそろばんトライアスロンとなります。ライセンスプリントEから始まり、全部できると次々に上のレベルのプリントに移っていきます。90分ぶっ続けで行う練習で、上位得点者10名が表彰となります。通常これほど長い時間続けて練習を行うことはないので、いい経験になります。最終的には当教室からは4名がベスト10に入りました。


宿舎の前で皆で記念撮影です。

お昼を食べてから帰路につきますが、今年は御岳山の上空に雷雲が発生、ケーブルカーが動かず駅でしばらくの間足止めを余儀なくされました。40分ほど待って運転再開、なんとか5時くらいには成城学園の駅に着くことができました。
今年も無事にそろばん村を終えることができました。参加した生徒の皆さんの楽しい夏の思い出となれば何よりと思います。
そろばん村は毎年8月17日から20日までの日付固定で行っています。4級以上であればどなたでも参加できますので、来年もたくさんの生徒さんの参加を期待しています。